バーチャルリアリティ学1章

VR技術者認定試験

日本バーチャルリアリティ学会主催のVR技術者認定試験
この試験の範囲となっているバーチャルリアリティ学という本を大学時代からずっと読んでみたいと思っていたのでこの際試験を受けて読んでみることにしました。

バーチャルリアリティ学

バーチャルリアリティ学

バーチャルリアリティとは

一章ではVRとはなんぞやってのを語ってくれています。
その際に、Virtualを仮想と訳してあることのマズさを丁寧に教えられます。
バーチャルとはみかけや形はそのものではないが、本質あるいは効果としてはそのものであることというのが英和辞典で定義されているそうです。
だけど、仮想という言葉は仮に想定した、という本来の意味とは異なってしまうので、そこは意識して使うべきだと言っています。
VRというとヘッドマウントディスプレイをすぐに思い浮かべてしまうけど、本来の意味にたちかえれば、それは一つの手段なんだと感じた。

認知について

今実在している現実世界、だと思っているものは実は違うものなんだそう。
人間の感覚器官がフィルターとなっていて、現実だと思っているものは、フィルターを通した世界になっている。
バーチャルリアリティは、そのフィルターをシステムで作ってあげて、作り上げてあげれば良いものだと。
2章では人間の感覚を細かく解説してくれています。

道具としてのVR

ここが個人的に一番興味深かったもので、VRは、3C/3Eのための道具だと語られています。

  • 3C
    • Creation
    • Control
    • Communication
  • 3E
    • Elucidation
    • Education
    • Entertainment

今の世に出ているVRって全部この枠組みで埋めれるかも?と感じました。
TiltBrushCreation。創造するための道具。

VRで動かす遠隔ロボットはControl

OculusRooms, BigscreenCommunication

Elucidationはちょっと難しい単語ですが、解明という意味。
新たな科学的な発見のためのツール。例えば、未来予測したシミュレーション結果などをVRで体験するとかはここにあたりそう。

VRレーニング、教育はもろにEducationだし、

VRゲームやその他の娯楽もEntertainment

新しくVRを使って何か作りたいと考えた時は、ここからブレストしてみたり、今あるサービスをこの枠組みに当てはめていき、自分が作りたいサービスと同じ分野の物を参考にしたりと使えるかもしれない。